昭和30年頃、母は京都の新京極通り四条を少し上がった(北に行った)ところでタバコ屋を営んでおりました。
昼間は祖母が、夕方から夜にかけては母が店番をすることになっていました。私はいつも祖母と夜を過していたのですが、時には私をつれてタバコ売りをすることがありました。
当時、新京極通りは京都随一の歓楽街で夜遅くまで人通りが途絶えることはありませんでした。
郊外に生まれ育った私にとっては夢のように光り輝くまぶしい街でした。ガラスのショーケースには「ピース」「光」「しんせい」「パール」に「ゴールデンバット」色とりどりのタバコの箱が隙間なく並んでいます。ぶらぶら歩く通行人の中には、母のいるタバコ屋を見つけてはこちらに近寄って来くる者がいます。
母はガラスのちいさな窓越しに慣れた手つきで次々とタバコを売り、私はカウンターの下の十円や五円玉を揃えては並べ、母の側を離れることはありませんでした。
ところが、奥の店に勤める女性が私を見つけるといつも「八つ橋、買うて来て」「まだ焼いてないのやで」と言って小銭をもたせるのです。
私は大人達がそぞろ歩く夜の新京極通り、ペンキで描いた「映画館の看板絵」、大きな水槽にうなぎを泳がせた「ウナギ釣り」、並んだ人形をコルク玉の銃で落とす「射的」など怖々ながらあちこち覗き歩いてから、八つ橋を買いに行くのです。
八つ橋は店頭で実演して焼かれ、辺りには香ばしいかおりが漂っています。
私はこれから焼かれようとする薄ちゃ色で半透明なものを指差して「まだ、焼いてへんのん、ちょうだい」と言います。店員は少し不満気な顔をするのですが、私が差し出した小銭分の「焼いていないやわらかな八つ橋」を持たせてくれるのです。
子供の頃、八つ橋といえば褐色になるまで堅く焼かれ、噛むと口の中でガラスが割れるような感じがしてあまり好んで食べることはなかったのですが、あのやわらかくて甘いニッキの香を頬張った途端、好きなってしまったことは今も忘れません。
何時の頃からでしょうか。京都名物「生八つ橋」というものが生まれたのは。
「生八つ橋」を口にするといつも思い出します。
あの頃の「ネオンに浮かぶ夜の新京極通り」そして「タバコ屋の母」のことを。
亀村 俊二
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報